
今まさに、日本の教育は大きく変わろうとしています。
2020年には大学入学共通テストが導入され、小学校から順次、新学習指導要領が実施されていきます。
その教育改革の柱は、【学力の3要素】と呼ばれる新しい学力観。
日本お得意の「知識・技能の習得」だけでなく、それを活用する「思考力、判断力、表現力」、
さらには「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の育成を目指した大改革です。
これらのチカラを測るために、高大接続改革では入試選抜方法の多様化が謳われ、
今まさに、「どのように学ぶか?」が力の差となり、合否を左右する時代になりつつあります。
あなたの塾は、
2020年に向けてどのような準備を進めていますか?
ご存知ですか?
こんな入試問題が
出題されています
人間以外の生物に「こころ」は存在するのでしょうか。あなたの考える「こころ」を定義し、
どのような生物に存在するかについて、具体例を挙げながら説明しなさい。
もし、人間にしか「こころ」が存在しないと考えるならば、その理由を説明しなさい。東京大学 平成30年度
外国学校卒業学生特別選考小論文問題(第1種) A
ティーチングで伸ばすことができない学力を測る問題は、今後ますます増加していくことでしょう。
それが大学入試のみならず、高校入試や中学入試にも波及することは必然と言えます。
Colorful Doorsは、グループワーク・ゲーム・対話などで、
主体的に学ぶ力や思考力・表現力を伸ばす小・中学生向けの学習プログラムです。
2020年の教育改革に向けた自塾の改革を始めたい方は、資料請求を!


こんなお悩みありませんか?
- 教育改革への具体的な打ち手に困っている
- 生徒のやる気を引き出すのに苦労している
- 教室に一体感や前向きな雰囲気がない
- 生徒の帰属意識が低く、退学の不安が絶えない
- 講師の育成がうまくいかない
- 教育改革が進むほど自塾の強みができる!いきる!
- 生徒の自発性が生まれ、やる気がアップ!
- 通塾が楽しみになり前向きな雰囲気が生まれる!
- 生徒や保護者との関係性がよくなり、退学の不安がなくなる!
- 職員の視野を広げ、成長の機会に!
Colorful Doorsは、教室を明るく前向きにし、
講師を成長させる学習プログラムです。


先生の役割は、
これからどう変わるのか?
生徒に求められる能力


- 知識量と知識を再生する力
- 正解を効率よく求める力
- 個人で課題を解決する力



- 知識を活用する力
- 正解のない課題を考え抜く力
- 他者との協働で課題を解決する力


先生に求められる能力


- 分かりやすく教え、効率的に覚えさせること
- 主役は先生で、「Teaching」が重要
- 正解に導く“指導者”の役割
- より多くの専門知識があること



- 教えることができない学力の向上を支援すること
- 主役は生徒で、「Learning」が重要
- 生徒の能力を引き出す“コーチ、プロデューサー、ファシリテーター”の役割
- 先生自身がアクティブ・ラーナーであること
もしもあなたの塾を「勉強を教わるだけの場」から「主体的に学び合う場」に変えたいのなら、
それを実現する仕組みと、それができる先生を育てる必要があります。
うちの塾には難しい?
知識の伝達や解説授業しかやったことがない
生徒さんの前に立つことができている人なら大丈夫!
必要なスキルは、公認ワークショップリーダー研修で学びます。ファシリテーション型の授業のスキルで、教科指導力も大きく向上します。
業務が忙しくて職員・講師に余裕がない
導入前の公認ワークショップリーダー研修は、基礎コースと資格コースの2種類から選択可能!
時間が取りづらい場合は基礎コースを、より高レベルなスキルを身につけたい場合は資格コースをご選択ください。
カリキュラムがキツキツで時間が取れない
まとまった時間がなくても、教科指導の授業に毎週1回15分ずつ加えるだけで実施可能!
短時間でも、積み重ねが子どもたちに大きな変化を生みます。
初期投資にお金をかけられない
高額な機材が必要なICTやプログラミングとは違い、授業に特別な備品は一切不要!
また、今なら加入金の免除期間なので、公認ワークショップリーダー研修の実施費のみで導入できます。
Colorful Doorsは、貴塾にフィットした形で導入可能な
アクティブ・ラーナーを育成する学習プログラムです。
