先日、Youtubeでヒカキン(敬称略)と小池都知事のインタビュー動画を見ました。
ヒカキンといえば、わがふるさと新潟県出身の有名人の中で、今最も活躍している人です。
「ヒカキンのユーチューブに都知事が出てた」と娘がいうので見てみると、、、
いやぁ~、素晴らしかった!!
新型コロナの非常事態の中で「今私たちはどうすべきか」ということが、本当に分かりやすく伝わって来ました。
若者への絶大な影響力を持つヒカキンの、「今、自分だからこそできることがある」という真摯な思いが伝わってきて、感動的ですらありました。
ちなみに私はYoutubeに対してあまりよい印象は持っていません。
ことユーチューバーなんて“再生回数を稼ぐためには何でもやる人たち”くらいに思っています。
(ものすごい偏見のかたまり。笑)
でも今回の動画の中の小池都知事の柔らで優しさ溢れる雰囲気は、テレビでは決して見ることができない姿でした。
これまでYoutubeにまったく興味のなかった私ですが、その小池都知事の在り様を引き出したヒカキンのことが一気に好きになってしまいました。
どこに魅せられたかというと、彼の「対話の姿勢」です。
都知事の言うことを否定も批判もせず、まずは受け取る。
そしてその言葉が若者に届くように自分にできる精一杯の協力を惜しまない協働的な態度。
それがあったからこそ、2人のやり取りがあんなにも“伝わる言葉”になったのではないかと思います。
一方で、テレビで連日流れてくるコメンテーターの姿勢はというと、対話ではなく「議論的な姿勢」です。「協働的」に対して「対決的」と言い換えてもいいかもしれません。
完全な回答でなければ許さない、突っ込みどころを探しながら聞く。
そんな姿勢のコメンテーターが多いように思います。
(批判するのがコメンテーターの仕事なのかな?)
とにかく今回の動画は、たった一人のユーチューバーが配信する動画が、若者に対する影響力という点でテレビを越えたと思わせるものでした。
(その動画はコチラ)
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=ofCsslfc-So
さて、対話的に話すのか議論的に話すのか、或いは協働的に接するのか対決的に接するのか。
その意識は、子どもや部下との関係作りにも大いに活用できます。
話を聞く姿勢が、まずはしっかり受け取ろうとするのか、それとも間違いを見つけて正そうとするのか?
この違いは話し手の心に否応なく伝わって、コミュニケーションの質に大きな差を生み出します。
それが「傾聴」の持つパワーです。
私は、聞き手の傾聴が計り知れないパワーを生み出すことを、コーチングを学ぶ経験の中で痛感してきました。
傾聴のスキルは訓練しないと身につきませんが、姿勢は心がけ一つで変えることができるのです。
それだけで子どもや部下とのコミュニケーションが大きく変わる可能性があるのですから、使わない手はありませんよね。
ご要望があれば、傾聴のスキルについてもこのメルマガで触れてみたいと思います。
お問い合わせフォームからのお便り、お待ちしてます。
(文:テレワーク続きでコミュニケーションに飢えてきた大原)笑